こんにちはこんばんは、Amy(amy1991aka) です。
先日無事にスイスで婚姻式を終えて、晴れて夫婦となることができたのですが、結婚準備の段階で出だしから失敗をしてしまい、婚姻式当日までバタバタでした。
将来スイスで結婚される方の参考になればと思い、記録としてこのブログに残そうと思います。
まずスイス人と結婚する場合は、
1. スイスで婚姻をするか
2. 日本で婚姻をするか
3. 第三国で婚姻をするか
のいずれかになりますが、私はスイス(ベルン州エメンタール)での婚姻を選択しました。
目次
スイスで結婚をするのに何が大変だったか
必要書類を集めること自体は、難しくありませんでした。
ただ自治体や移民局に問い合わせをしても、担当者によって回答がバラバラであったり、
スイスは「スイス連邦」という名の通り、26の州(カントン)がそれぞれ強い自治権を持っているため、州によって手続きに必要な書類、プロセスが微妙に異なります。
こちらのブログは、ベルン州エメンタールでの婚姻手続きの内容になりますので、手続きをされる際はお住まいの自治体と移民局に確認されることをお勧めいたします。
もともとの婚姻式までのプランはこうでした
1. 21年12月 シェンゲン(観光)で入国し、3ヶ月滞在する
2. 22年3月 結婚を前提にベルンで滞在を延長申請
3. 22年8月頃 婚姻式を行う
急いで結婚をしたいわけではなかったので、観光(シェンゲン)で入国し3ヶ月滞在した後に、滞在期間の延長をしようと最初は考えていました。
しかしベルン州では、滞在延長を許可された事例が少ない模様です…
日本から、ベルン州の移民局に問い合わせをしたときは、現地で観光のステータスから滞在延長をして、そのまま結婚ができるという回答でした。(1回目の問い合わせ)
しかし2回目に移民局と彼の住んでいる自治体に問い合わせをしたところ、「観光からの滞在延長はできない。一旦日本に帰国するか、日本のスイス大使館を通じて書類を提出し、スイスに入国後3ヶ月以内に婚姻式を行なってください。」という全く違う回答をもらってしまいました。
ベルン州に住んでいる日本人の知人も、観光からの滞在延長ができず、一旦日本に帰国してから再度入国し婚姻した方がいたので、ベルン州ではなかなか前例が少ない模様です。ただチューリッヒ州では観光から滞在延長ができてその後婚姻したという方がいらっしゃったので、本当に州によるのだなと思います。
上記のようなことがあったので、婚姻式までかなりタイトなスケジュールになってしまうが、確実にスイスに残れるように、下記の手順で婚姻式を行うことにしました。
予定変更後の婚姻スケジュール
21年11月 在日スイス大使館にて婚姻準備の書類を提出
21年12月 スイス入国
22年3月 ベルンにて婚姻式
その結果、婚姻式が予定より3ヶ月早くなってしまい、且つ入国から3ヶ月以内に婚姻式をしなければいけなかったので、バタバタだったのは読んでくださっている方もご想像がつくかと存じます(笑)
下記からは、日本にあるスイス大使館で行った手続きについての説明です。
21年11月25日 スイス大使館にて婚姻手続きの準備の書類を提出
東京の広尾にある在日スイス大使館に事前に予約をし、来訪しました。
必要な書類の確認と来訪予約は予めメールで行い、下記の必要書類の内容も予めPDFデータで大使館の方にチェックをしてもらった上で、訪問しました。
あと今回の手続きの手数料で26,900円を現金で 支払いました…。スイスに到着した後も、自治体などで同じような手数料を払わなければいけないのでご承知おきください…。(高い…)
日本国籍の人が提出する書類
・住民票1通
・戸籍の全部事項証明(戸籍謄本)1通
・婚姻要件具備証明書1通 (本籍地で入手)
↑上記3点はすべて6か月以内に発行されたもの、且つそれぞれ外務省からアポスティーユで認証されたもの。
・パスポート原本
住民票はコンビニで、残り2点の書類は郵送で取り寄せました。アポスティーユも全て郵送で認証を取りました。
スイス国籍の人が提出する書類
・パスポ-トコピー
・身分事項証明書のコピー(スイスの書類のため、日本語の正式名はないそうです。ただ旦那に説明したら、すぐ何の書類かわかってくれました)
また上記の必要書類については、こちらの大使館のページにも記載がございます。
スイスでの婚姻:
大使館で記入をした書類
「婚姻締結準備申請書」という書類と、「婚姻要件に関する宣言書」という書類に記入をしました。
それぞれの書類を日本語と、英語でそれぞれ記入(計4通)をしなければいけないので、記入するのに1時間弱はかかったと思います。
書類の内容はスイス大使館のHPにも載っておらず、データは共有できないとのことなのでこちらのブログでも載せることはできませんが、下記のような内容も記載する必要がありました。
・婚姻後の氏 ※1
・相手の宗教
・相手の本籍地
・相手の両親の氏
・将来の子供の氏 ※2
※1 婚姻後の氏については、スイスの到着した際でも変更はできるので、この書類に記入した時点で確定ではないとのことでした。
※2 また将来の子供の氏についても、まだ決めていない方がほとんどだと思うので、まだ決めていません。と記載するだけで問題なかったです。
まとめ
大使館で記入をする書類には、結構細かなことを記載する必要があるため、心配な方はアポイントメントの際にパートナーさんに電話に出られる状況にしてもらうのがいいかと思います。
大使館に滞在していたのは、トータルで1時間半ほどだったと思います。
私が書類の記入に苦戦している間に、いつの間にか大使館の方がアポスティーユの書類の翻訳を終わらせていたようです(笑)仕事が早い。笑
この書類が1ヶ月後ぐらいで彼の自治体に届き、今度は彼が手続きをする番になります。
少し長くなってしまったのでこちらで一旦切りたいと思います。
続編はスイスに入国してから婚姻式までの内容です(^^)
コメントを残す