海外生活・海外留学に向いている人はどんな人?

こんにちはこんばんは、Amy です。
結婚を機にスイスに移住し始めて、早速様々なカルチャーショックを受けていますが、
このご時世だと、漠然と「海外に移住したい」「移住でなくてもまずは留学やワーホリをしてみたい」という方が多いのではないでしょうか。
私は今まで留学やワーホリも含めると下記の国に滞在したことがあるのですが、滞在先で出会った日本人の方を見て、海外に向いている人の特徴を私なりにまとめてみました。
・ フィリピン (2ヶ月のみの短期留学)
・ オーストラリア
・ アメリカ
・ スイス
失敗・間違いを恐れない人。目指すはイッテQの出川。
現地の言語が全く話せなかった当初は、「正確に話すこと」を意識しすぎてしまってなかなか積極的に話すことができませんでした。
フィリピン留学の時に出会った私の日本人の友人は、少し天然キャラでどこかネジが抜けていて、英語も滅茶苦茶だったのですが、話すことに対して全く物怖じしていませんでした。周りに間違った英語を指摘されたり笑われても気にせず話していたんですよね。
周りの目を気にせず積極的に話そうとすることができる人は、言語の上達がとても早いです。
たまに海外で、間違った英語を突いてくる日本人もいるのですが、気にせずスルーすることが一番です。「貴方だって英語を話せなかった時期があったでしょう?」って。
イッテQの出川イングリッシュが良い例だと思います。間違っててもトライすることが大事!笑
妥協し、受け流すことができる人
スイス生活で不便な部分を挙げると本当にキリがありません。笑
・ 硬水で肌と髪がバサバサに…
・ シーフードが美味しくない…
・ スイスのスーパーに売っているご飯が美味しくない…
・ 日曜日はお店が閉まっていてつまらない…
ただこのことをスイスで追求しても、どうにもならないわけで(お金で解決できる部分もありますが)、考えれば考えるほどストレスが溜まってしまいます。
諦めるか受け流すことができると、海外に長く住み続けることができるのではないかなと思います。
細かいことを気にしない人・いい加減になれる人
海外ですと電車が時間通りに来ないのは当たり前ですし、レストランに行っても毎回美味しい料理・サービスが受けられるわけではありません。
宅配便が配達予定日に来なかったり、家で荷物の到着を待っていたのに不在届がポストに入っていることも日常茶飯事です。
あらゆるサービスが行き届いているのは日本ぐらいで、海外に住んだらこのクオリティはないと思った方がいいでしょう。
最初から期待しない方が、精神的に楽に過ごせると思います。
周りを気にせず自分の意見を言える人
普段からはっきりと物事を言う人は、日本よりも海外の方が生活しやすいのではないかと思います。
日本人は相手を傷つけないように、遠回しな言い方が多いですよね。
しかし海外では “YES” と “NO” をハッキリ言わないと、相手にこちらの意思が伝わらず、そのまま流されてしまいます。きちんと発言をしないとこちらが損をしてしまうことも非常に多いので、海外では図々しいぐらいが丁度いいです。笑
海外で生活し始めると自然と主張することに慣れてくるので、あまり心配なさらなくて大丈夫です^^
好奇心旺盛の人
自分の知らない新しい文化に出会ってワクワクしたり、新しい環境が楽しいと思える人は海外生活も楽しく過ごせると思います。
私も↑このような性格なので、今まで様々な国に住んできました。
環境が変わることにストレスを感じない人は海外生活が向いているかもしれませんね。
一番最初に行く国はどこがおすすめ?
今はありがたいことに、日本人が海外に滞在しやすいようなビザ、プログラムが沢山ありますね。
その人の目的でしたり、その時の語学力にもよると思うのですが、行きやすい国としてはまずカナダかオーストラリア が挙げられると思います。ワーキングホリデービザ を比較的簡単に取得することができ、かつ現地で比較的仕事も見つけやすいからです。(取得には年齢制限があります)
私もワーキングホリデーでオーストラリアに滞在したことがありました。
[kanren postid=”1521″]
また、ビザは取りにくいのですが、憧れのアメリカで生活をしてみたい、アメリカ英語を学びたい という方も多くいらっしゃると思います。
私はオーストラリアのワーホリを終えた後に、アメリカに興味があったので下記のオペアプログラムを使ってアメリカに約2年ほど滞在をしていました。
[kanren postid=”2147″]
アメリカでのオペアプログラムは日本ではあまり認知がされておらず、通常のアメリカ留学よりもかなり低コストでアメリカに滞在・ベビーシッターのお仕事をしながら、現地で語学学校に行くことが可能なプログラムです。
同じ英語圏でも、英語のアクセントでしたり、その国の人の性格・生活が異なるので、国選びもまた楽しいですよね。
まとめ
留学の一時的な滞在と、完全な海外移住ではまた問題が変わってくるのですが、海外生活でストレスを軽減するために必要なことは上記のことかなと思います。
大雑把ぐらいであること、周りの目を気にしないでいることが丁度いいのかもしれませんね。笑
私も今だに、相手のことを考え過ぎてしまったり相手を尊重し過ぎてしまうのですが、海外は個人主義 なので、自分主体でいるように心がけています。
まだまだ私もどうしたらスイスで快適に過ごせるか模索中なのですが、何かいいアイデアが浮かべばまたアップデートしたいと思います^^