トレーダージョーズのリピートしたくなるおすすめ商品

アメリカで人気のGrocery storeと言えば、Trader Joe’s(以下トレジョ)!
お手頃な価格でオーガニック食品が手に入り、高品質なオリジナルブランドは沢山の人から絶大な支持を得ています。アメリカのお土産としてトレジョ製品を買っていく人も多いですよね。
トレジョの店舗数は全米で400店以上、LA発祥のスーパーマーケットです。ラッキーなことに、私のお家の一番近くにあるスーパーがトレジョなんです。
今回は私がリピートしているおすすめ商品について紹介したいと思います。私は甘党なのでスイーツ多めです 😛
トレジョオリジナルのコーヒー豆が美味しい
ホストファミリーが毎日飲んでいて、私もすっかりこのコーヒーにハマってしまいました。今まで飲んだコーヒー豆の中でもベスト3に入るかもしれません。
French Roast Whole Bean Coffee .99
酸味の少ないマイルドなお味。
スタバやスタンプタウンのコーヒー豆など、他にもいろいろ試しましたが「やっぱりこの豆が一番美味しいね」と、結局この豆に戻ってしまいます。Whole Beanなのでお家で挽くタイプのものです。
トレジョの冷凍食品をあなどるなかれ。
日本の冷凍食品も素晴らしいですが、トレジョの冷凍食品も負けてはいません。どれもクオリティが高くて、ハズレな商品にほとんど当たったことがない気がします。その中でもわたしのお気に入りはこちら。
Japanese Style Fried Rice $2.99
日本食の味を忠実に再現できているアメリカの食品ってなかなかないのですが(大体はアメリカナイズされた味になっている)、これはその想像をいい意味で裏切ってくれました!!
日本人でも全然美味しく食べれます♡少し甘めで釜飯に近いお味。
何より、枝豆とひじきが中に入っているのが嬉しい。パッケージにTofuと書かれていますが、これはどうやらお揚げのことのようです。
しっかりした味付けなので、薄味にしたい場合は白いご飯を少し足してもいいかもしれません。私はこの味が好きなので、そのままフライパンで炒めて食べます。
Spicy Thai Shrimp Fried Rice .99
タイフード好きには堪らない商品です。大きなシュリンプは、ご丁寧に別のパウチに個包装で入っています。
結構スパイシーなのでわたしはお水を飲みながら食べますが、食べだすと止まらなくなってしまう商品。エビが大好きな人は是非お試しあれ。
Chicken Tikka Masala .49
トレジョの超定番商品。本格的なカレーの味が楽しめます。ただこの商品の惜しいところは、量が少ない。女性でも少なく感じるほどです。
わたしの場合はブロッコリーを投入したり、チーズを上からかけたりしてカサ増しさせて食べています。
スイーツ・スナック編
Organic Vanilla Fudge Chip Icecream .99
アメリカのアイスって、色んな食材が1つのアイスに入っていて、結構ヘビーなアイスクリームが多いんですけど、これは比較的さっぱりしていて食べやすいです。チョコチップがゴロゴロしていて美味しい♡
Cocoa Batons .99
どこか日本に似ている素朴な味。クッキー生地が厚めで食べ応えがあります。
Doughシリーズ(焼く前の生地)
アメリカに来てビックリしました。焼く前の生地が売られていることに(笑)
缶の中に生地が数個、丸められて収まっているのでそれを取り出し、そのままオーブンに入れて焼くだけ!この商品の存在を知ってしまうと、自分で生地を作ることすら面倒になってしまいますね。
左のビスケット(日本でいうスコーン)はビックリするぐらい美味しいのでおすすめです。右のシナモンロールはちゃんとアイシングもついているんですよ〜。
Mini Peanut Butter .69
子供のおやつに、大人がハマってしまいました。笑
一口サイズのピーナッツバターが挟んであるクラッカーです。小さいのでパクパク食べれて、ピーナッツバッターの塩気がちょうどいいんです。子供よりわたしが沢山食べてます。
Raisin Rosemary Crisps .99
なんか硬い食べ物が食べたいな〜なんて思った時に(笑)なんともオヤジみたいな理由ですが、パーティーの時にお料理のサイドとして出すのもいいと思います。クリームチーズやワインと一緒に食べると最高です。
Organic Lowfat Yogurt .19
トレジョオリジナルのヨーグルト。酸味の少ないヨーグルトが私は大好きです。このヨーグルトはサラサラしたタイプで、デザート感覚で食べれます。味はストロベリー、バニラ、ブルーベリーの3種。
まとめ
トレジョは値段が良心的なところもそうですが、日本を意識した商品もよく見かけるので日本人にとっては嬉しいスーパーですよね。
アメリカのスーパー巡りは商品数も多くて楽しい!
今回は全てのおすすめの商品を紹介しきれなかったので、また更新したいと思います。