ホストファミリーの食事について(アメリカ編)

文化や言葉が違えば、食文化も違う。
オペアや留学生が海外でホストファミリーと一緒に暮らす時に、ホストファミリーがどんな食生活を送っているのか気になると思います。
わたしのホストファミリーはアメリカン(白人)で、食事も典型的なアメリカ〜ンフードが大好き。来た当初はアメリカの洗礼を受け、かなりやられました。
ではわたしのホストファミリーのお家では普段どんな食事が出てくるのか、紹介したいと思います。
アメリカ人と一言で言っても、人種はバラバラだしオーガニックフードしか食べない人、ベジタリアンの人ももちろんいますので、みんながこの食事を食べている訳ではないです。
わたしのファミリーはTHE アメリカンです。
週に1回は当たり前。ピザとハンバーガー
最近はホストママがダイエットを始めたので頻度は減ったのですが、わたしがアメリカに来た当初は、週に2、3回夜ご飯にピザとハンバーガーは普通でした(笑)
安いしお店で買っても時間がかからないので、楽なんでしょうね。もともとピザは大好きでしたが、日本に帰ったら、もうしばらく食べなくていいかな。笑
マッシュドポテトとグレイビーソース
この写真とほぼ全く同じ料理がわたしの食卓に出てきます!グレイビーソース、美味しいなと思ってマッシュドポテトにたっぷりつけて食べていたのですが、このソース、実は肉汁で作っているソースなんですよね。笑
そう考えるとちょっと気持ち悪くなってしまいましたw
マッシュポテトはなめらかにするためにバターを使っているので、この一皿だけで結構なカロリーです。
マカロニ&チーズ
ただのマカロニとチーズやん。と思っているのはわたしだけではないはず。しかしこれはアメリカを代表する立派な国民料理です。アメリカ人の前でマカロニ&チーズを馬鹿にしてはいけません。
わたしはマカロニ&チーズでお腹いっぱいになるのがなんとなく悔しいので、アメリカではほとんど食べません。この気持ちに共感してくれる方いるかな…。
ホストキッズもマカロニ&チーズ大好き。
個人的に好き。ミートローフ
アメリカ料理の中でも、「お、美味しい!」と感動したミートローフ。
ハンバーグのタネを型に詰めたバージョンがミートローフです。玉ねぎのみじん切りを炒めたものと、卵やパン粉のつなぎ、香辛料などを練り混ぜ型に入れてオーブンで焼きます。
ホストマザーの作るミートローフは玉ねぎが甘くて美味しいんです♡
ステーキ
ホストパパがバックヤードにあるバーベキュープレートでお肉を豪快に焼いてくれて、骨付きのままの状態でドーン!と出てきます。いつもお肉はビーフ。(チキンがいい…)
ちなみにバッファローチキンウィングも美味しい♡
ホストパパがよく買ってきてくれます。
アメリカ版の手羽先なんですが、ビネガーが効いたスパイシーなソースに絡まれていて、食べ出すと止まりません。
まとめ
日本人とアメリカ人のお肉の摂取量が全然違うことがわかりますよね。
わたしはお昼を(自分で作るので)チキンサラダにしたり、ベジタブルスープを作ったりして、体重が増えないようにうまくコントロールしています。夜食べ過ぎても昼間に減らしているので、アメリカに住んでいても体重は増えていないです。
オペアは自分で自炊したり、子供達のためにご飯を作る機会があるので、その時に自分で食べたいものを作ればいいのですが、ホームステイだとなかなか食事を断るのって難しいですよね。
ホストファミリーにどんな食べ物が好きなのか、さりげなく聞いてみるといいと思います。そしてさりげなく自分の好きなものをアピールしたら、その料理を作ってくれるかもしれません!
日米家庭のオペアさんは、毎日日本食が食べれて羨ましいです…。
コテコテのアメリカンフードが好きな家庭でホームステイをするなら、体重増量の覚悟をしてください。笑